昨日からまた一段と冷えこみインフルエンザも大流行の浜松ですね
昨日は、amiママ朝7時過ぎから
旗ふり当番
かなりの寒さでした

長男君の通う小学校の通学路は狭い道路が多い割に交通量が多くおまけに
通勤ラッシュの時間で皆急いでいるのか?スピードを出す車が多々あります。
毎回当番の度に思うのですが旗ふりの役割って重要だな~と感じます。
私たちは当番なので年に数回ですがボランティアの地元のおじさま達は毎日。
感謝、感謝です
こうやって皆に支えられていること、子供たちに伝えていかなくてはと
昨日は改めて思いました。
さてさて、、。
昨日は冬の講座
2回目!でした
毎回、前回のサインの復習から始めます。
サインを出すときに気をつけること


毎回しつこ~く必ずお話しますよ
2回目のサインは,1回目より少し
ステップアップしてます。
サインを出すときにそのサインの意味に合った表情で
サインを見せてくださいね。
どんな時に、どういう風な表情でママがそのサインを出すのか
繰り返し、繰り返しお子さんは表情と声のトーン、場面を確認して
サインの意味を理解していきます。
喜怒哀楽を表情で表現するのも大事です。
今回のサインの中で覚えてもらいたいのは,,。
「だいじ」のサイン!これ
だいじです
お子さんから出すサインというより早くからその
言葉の意味を知って欲しい
サインです。
なんでも「ダメ!」ではなくダメには理由があります。
危ないから「ダメ」なのか大事な物だから触っては「ダメ」なのか。
「だいじ」で表現出来るときはサインを見せながら繰り返し
お子さんに
どうしてダメなのか理由を教えてあげてくださいね。
そうは言っても見て、触って、食べてみて?
繰り返し確認していくのもお子さんにとっては大切な
遊びの一つなので、何でもダメではなく
臨機応変にお願いしますね
まだ小さいから
わからないや~
ではないですよ!
繰り返し伝えることが大事です
今回も色々お話させて頂きました。
アイコンタクトはなぜ大事?のお話やテレビなどのメディアとの
つきあい方。
アイコンタクトがない会話のワークもやってみました。
いかがでしたか?
授乳中にメールした事あるってママさんも
いらっしゃいましたね。
ほんの少し気をつける、気にかけるだけでも
随分違うと思いますよ。
2歳までは特にテレビとの付き合い方に気を付けたいものです。

今日の手遊び
ころころたまご

サインでうたおう
ぞうさん

わらべうた
もどろもどろ

絵本
にわとりのたまご
うさぎうさぎこんにちは
うさぎの写真がと~っても可愛い絵本でしたね

012シリーズより2冊
今日はおやつタイムの後、
昨年ふれあいホールで行われた東日本大震災の被災者の
方をお招きして防災について考える会の
お話をしました。
3月で震災から1年。
私たちが住んでいるこの東海地域もいつ大きな地震が
来るかわかりません。
小さい子を抱えてその時どう対処出来るのか?
色々お話させて頂きました。
まだまだ防災グッズをそろえていないご家庭も
ありましたね。
今一度ご家庭で避難所や防災グッズの確認、緊急時の
家族との連絡方法など話し合って頂けたらと思います
次回はいつくらいからサインは出るのか?ってお話もしますね
次回の活動は
2/13(月)10時~受付です。
欠席の場合は必ず
メッセージを送る
からご連絡ください
今回お休みされた方も元気にお会いできますように