今日は、サークルが始まる少し前からあいにくの雨

雨の中、お子さん連れてのお出かけお疲れ様でした。
今朝、登校する時は降っていなかったのですが「雨降りそうだから傘持ってく~。」と長男君。
「大丈夫だって~。あっちの空晴れてるよ~。」と傘持たなくても大丈夫宣言をしたamiママ。
結果、、。
ザ~ザ~じゃないですか

サークル終了後、急いで学校に傘届けてきました(苦笑)
先ほど、帰宅した長男くん。
「母ちゃん~。傘ありがとうね~
」
と笑顔。
「エエ子や~
」
amiママのいい加減さ?を受け継がず良い方向に育っております。
私、反面教師なんだな、きっと、、。
さてさて、、。
今日は秋の講座
2回目!でした
寒暖の差もあり体調不良でお休みの親子がいらっしゃいましたが
振替の方も含め22組の大人数で元気に活動しました。
毎回、前回のサインの復習から始めます。
サインを出すときに気をつけること


毎回必ずお話しますよ
今日のサインは,前回より少し
ステップアップしてます。
サインを出すときにそのサインの意味に合った表情で
サインを見せてくださいね。
どんな時に、どういう風な表情でママがそのサインを出すのか
繰り返し、繰り返しお子さんは表情と声のトーン、場面を確認して
サインの意味を理解していきます。
喜怒哀楽を表情で表現するのも大事です。
今日のサインの中で覚えてもらいたいのは,,。
「だいじ」のサイン!これ
だいじです
お子さんから出すサインというより早くからその
言葉の意味を知って欲しい
サインです。
なんでも「ダメ!」ではなくダメには理由があります。
危ないから「ダメ」なのか大事な物だから触っては「ダメ」なのか。
「だいじ」で表現出来るときはサインを見せながら繰り返し
お子さんに
どうしてダメなのか理由を教えてあげてくださいね。
そうは言っても見て、触って、食べてみて?
繰り返し確認していくのもお子さんにとっては大切な
遊びの一つなので、何でもダメではなく
臨機応変にお願いしますね
まだ小さいから
わからないや~
ではないですよ!
繰り返し伝えることが大事です
今日も色々お話させて頂きました。
アイコンタクトはなぜ大事?のお話、助詞の使い方のお話。
語りかけ育児についてなどなど。
アイコンタクトのお話の中でしたテレビなどのメディアとの
つきあい方。
いかがでしたか?
第1子だと親が気をつければ良いのですが第2子以降となると
上のお子さんと一緒に長々見てしまうなんて声も聞こえてきました。
2歳までは特に付き合い方に気を付けたいものです。

今日の手遊び
ミッキーマウスマーチ替え歌
くいしんぼうのゴリラ

サインでうたおう
雨ふりくまの子

わらべうた
いっぽんばし こちょこちょ

絵本
あめかな!
ワンニャンプー
012シリーズより2冊
今日はおやつタイムの後、
アメリカのノーマ・コーネット・マレックという女性が、
わが子を亡くしたときに書いた詩をご紹介しました。
「最後だとわかっていたなら」
今あることが当たり前だとついつい思ってしまいますが
もしそうでないとしたら、、。
私たちはどう周りの人や愛する人と接するのか深く考えさせられる詩
ですね。
育児中は特に余裕のない毎日で何気なく過ごしがちですが
時には立ち止まって考えてみる時間も
大切なんだなと思いました。
次回はいつくらいからサインは出るのか?ってお話もしますね
次回の活動は
10/24(月)10時~受付です。
欠席の場合は必ず
メッセージを送る
からご連絡ください
サークルの時はジャイ子は義母さん家でお留守番です。
今日は迎えに行くと
七五三の着物を試着していました。
この着物、義妹が着て、その従姉妹が来て、義妹の娘(姪っ子)が着てと
代々受け継がれています。
大切に保管されていたので何人着てもと~ってもキレイ
ジャイ子も今年、あっという間に七五三。
せっかくなのでこの着物を着てお詣りしてこようと思っています
次回は少し空きますが
今日お休みされた方も元気にお会いできますように