今日は、秋の講座
3回目でした~
今日の浜松は暑いくらい
ここ最近寒暖の差があるのでお休みの方が多く18組で活動しました。
さてさて今日のサインの
ポイントは?
抽象的なサイン,形容詞です。
「あぶない」「痛い」 「熱い」「冷たい」「病気」
これらの意味がお子さんの中でつながって出せるようになると
助かるサインです
「あぶない」は「だいじ」と同じでお子さんから自発的に出るサインと
言うより早くから言葉の意味を理解して欲しいサインです。
毎回講座でお話してますがなぜ「あぶない」のか「だいじ」なのか
短い分かりやすい言葉で説明してあげてくださいね。
早口ではなくゆっくり伝えてあげてください。
「痛い」のサインはお子さんから自発的に伝えられるようになると
すごく役に立ちます。
どのくらい、どう痛いのかは無理でもどこが痛いのか
分かれば、体調不良も早く分かります
過去に喉を指さししてその後「痛い」サインを見せたお子さんも!
扁桃腺が腫れていたそうです。
表情も大事です
ポイントは
何度もくり返し伝えていく!
これしかありません
「熱い」や「冷たい」の感覚で分かる言葉は意味をつながりやすく
する為にも1度体感させてあげると良いと思います。
あくまでも、火傷したり怪我しないように温度には
絶対気をつけてくださいね~。
そして,,。
サインが出るのはいつ?のお話。
本当に個人差があります。
早くから始めれば早くからみんながサインを出せる訳でもなく、
遅くから始めると意味がないのか?という質問もよくありますが
そんな事もないですよ。
中には全くサインは出さずある日突然話し始めたってお子さんも
いらっしゃいます。
サイン遊びを長く続ける為にはのんびり楽しくです
最後に、アイコンタクトの大切さを体験して頂きました。
ちょっと後味悪かったかな?
パパだけでなく、これからお子さんがサインを卒業してどんどん
お話出来るようになった頃、今の気持ちを忘れてアイコンタクトなど
意識しないで、会話をする時が来るかもしれません。
私が皆さんに伝えたかったのはコミュニケーションの
取り方として、アイコンタクトがいかに大切か。
外に出て色んな方とコミュニケーションを取るのにもアイコンタクトに
始まりアイコンタクトで終わると思うんです。
どの人とどんな時もアイコンタクト大切にしてもらえたらなと
思います。

今日の手遊び
きゃべつの中から、さかながはねて

サインでうたおう
どんぐりころころ

わらべうた
このこどこのこ

絵本
あっちみてこっちみて
おでかけ くまさん
次回は
1~3回目の総復習!
来週10/31(月)10時受付~です。
総復習とサインでゲームなどのお楽しみ企画です
次回も元気にお会いできますように